ヲタクってほどじゃないけど

ヲタク未満の知識で好きなことをしゃべってます

『魂の退社』読書感想文 日本社会ってそうだったのか!

こんにちはー!

まだ入社もしてないのに退社した本読みました!

読みやすくて3日でがーーーーーっと読んじゃいました!

 

魂の退社

魂の退社

 

 

ウィキペディアにもあると思いますが

稲垣えみ子さんは、現在50代前半の元朝日新聞社員の方です。

会社員時代にひょんなことから髪型をアフロにして以来、ずっとアフロだそうです。

 

ご本人のお考えで定年を待たずに退社を決断されたのですが、この本は主に「会社を辞めることにした理由」「日本社会は会社社会であるという発見」について書かれていて、最後にちょろっと現在の生活について触れられています。

 

私は今大学に行きたくない状態で、今後会社に入っても全くやってける気がしないので、なんとかあんまりお金を使わずに生きていけないかと思っておりました。

 

そんなとき、書店で偶然稲垣さんの他の著書『寂しい生活』をさらっと立ち読みして(来月買う予定)、衝撃を受けたのでした。

 

冷蔵庫を持っていないそうだ。

 

冷蔵庫がない・・・だと・・・?

 

家電がなければ電気代全然いらなくない!?そんな生活できるの・・・?ていうかそんな生活してみたい!!!

と思ったものの、今月はお金がなかったので、大学の図書館で稲垣さんの著書を探したら『魂の退社』を発見したのでした。

 

私が『魂の退社』で面白かったのは、「日本社会は会社社会」というくだりです。

日本って会社に所属してないと、なかなか生活しにくいよね~という話です。

無職がクレジットカードを作るのは難しいというのは知ってる人多いですよね。

でもクレジットカードだけじゃないんです!!!

 

働きたくない身としては軽く絶望。

 

それから「ブラック社員が作るニッポン」の話も面白かったです。

雲行きの怪しい日本経済。そんな中でお金を稼ぐために企業がしていることとは。

弱者の搾取と会社互助の闇の話が「なるほどね~」という感じでした。

 

さすが元新聞記者。社会のことをよく考えてらっしゃるし、文章わかりやすっ。

 

現在の生活めちゃくちゃ知りたいので早く『寂しい生活』読みたいな~。

あと『もうレシピ本はいらない』も。

 

 

寂しい生活

寂しい生活

 
もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓

もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓

 

 

 

 

 

 

 

私が理系を選んだ理由【ネガティブで~す!】

こんにちは!

昨日のブログで「理系に進んだ理由はいつか明らかにするかもしれない」って書いたけど、もう明らかにします~(笑)

 

でもね、二言で終わっちゃうし、あるあるすぎる理由です。

 

私が理系を選んだ理由、それは

 

 ええかっこしいだから~!

つぶしがきくから~!

 

☆☆☆

 

私の通っていた高校は、2年生から文理が分かれてました。

だから、高校1年生で文理を選択する必要がありました。

 

中学までの成績を鑑みても、自分の感覚的にも得意なのは『英語』『歴史』でした。

だから中学までは、「私は文系かな~」って思ってました。

 

ところが。

数学は決して得意ではありませんでしたが、めちゃくちゃできないわけでもなかった。

 

では化学・物理・生物は?

物理は、高校1年の物理基礎(高校20152014年度卒なので理科は新課程です)の段階で「無理だな・・・」と感じていました。アウト。

しかし化学基礎・生物基礎はまあ悪くない。

(2年生以降の本気の「化学」「生物」はきつかった。)

 

ここまでで、「理系に行く可能性」がでてきました。高校1年の夏ごろですね。

 

☆☆☆

 

私が理系にするという決断には、親の言葉が効いています。(人のせいにするなって自分でも思うけどね・・・)

 

私の両親はどちらも文系卒で、理系のことは全く知りません。

母はどちらでもという感じでしたが、父親がごり押しでした。

 

父は理系に憧れを持っていました。

理系の知識(特に機械系)を持っていると、もっと仕事が面白いのに、と思っていたようです。

(大学入学後、日本の機械産業がどーたらこーたらみたいな本もプレゼントされました。積読してあります。)

 

文理選択時、父には

「英語はあくまで道具だから、話す中身がないと意味がない」

いわれました。

きっと上記の自分の経験を踏まえての言葉だったのでしょう。

 

これが決定打になって、理系に決めました。

いや、決定打であることにしました。親の機嫌をとりました。

これが「ええかっこしい」ということです。

 

でも、これだけでは結局決めきれなくて、

・学校の先生に「理転よりも文転のほうがやりやすいよ」といわれた

・理系のほうが就職がいい

・高校が女子高でリケジョ推しだった

ことから「どうしてもダメだったら文転しよう」という軽い気持ちで理系に決めちゃいました。

 

これが「つぶしがきくから」ということです。

 

実際は文転もけっこう大変そうだったし、理系も学部で就職するなら文系とそこまで大きな差はないように思いました。

 

☆☆☆

 

人生には避けては通れない壁があるのでしょう。

その壁から逃げ続けるわけにはいかないことも知っています。 

 

でもその壁は、今感じている壁でなければいけないのか?

 

高校のALTの先生に

"Do not choose it because it is easy."

と言われたことが何度も思い出されます。

 

「らくだからって理由で選ぶな」

 

たしかに、今はらくしたいからって理系辞めたい、大学辞めたいって思ってます。

 

でも「楽しい」の基準で選ぶならやっぱり英語や世界史方面だったなと思います。

大学で一番楽しかったの歴史と文化人類学だったし。

 

文理選択の時に「自分が何を好きか」「何をしているのが楽しいのか」をきちんと認識する努力をしなかったことが後悔です。

 

あの時の自分にひとつ言いたいのは、

「親に何を言われても、結局私の人生を生きるのは私であって親じゃないのだから機嫌をとってもしょうがない」ということです。

今時いろんな本やマンガにも書いてあることですが。

 

学費出してくれるの親ですけどね・・・。

 

 

ちなみに人の顔色伺うのは全然治ってなくて、いまだに研究室で「やってくれな~い?」って言われるとやっちゃいます。

 

みんな、自分のために時間使ってね。

 

( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

 

期間限定、理系奮闘日記を書くことにした理由

こんにちは!

久しぶりに更新するブログは、以前までと変わって、卒研を仕上げて卒業したい自分を応援するものになりました。

 

簡単に自己紹介です。

紗鳥(さとり)は大学4年の理系女です。リケジョ。死語?

でも悲しいかな、得意科目は英語、理科にさほど興味がなく物理とはついに友達になれませんでした。

(理系に進んだ理由はいずれ明らかにするかもしれない)

 

そんな私は農学系の研究室に所属しており、卒業研究は化学系の実験をやっています。

拘束時間は長い(化学系の宿命?)けど、コアタイムはなく、ブラックではありません。

休日実験、平日休みもOKな研究室です。

でもわりと残業気味・・・Σ(゚д゚lll)

 

理系奮闘記を書こうと思ったのは、今の生活がきついからです。

 

卒業にあたりやらなければならないことが3つあります。

 

(1)卒論を書く

卒論を書くためには実験をせねばなりません。

そして実験の結果を考察するために、文献(英語ばっかり)をたくさん読まねばなりません。

まずこれだけでめちゃくちゃ時間食います。

 

(2)ゼミ

ゼミというのは、英語の論文を和訳して、わかりにくい部分について自分なりに調べまとめ、研究室のメンバーの前で発表するというものです。

一つの論文や本を研究室のメンバーで分担し、2週に1回ほどみんな集まって、自分の担当箇所を発表します。

自分の研究で手一杯なのにつらいよ~。

これに加え、一つの論文をまるまる自分で紹介する回もあるので、今はそれがくるのが怖いです・・・。(私は来年の1月上旬にやる予定なので、年末年始休めない疑惑有。)

 

(3)発表

年度末の卒論の発表はもちろん、研究計画発表(これは5月に終わってます)、中間発表(12月初旬の予定)など発表発表発表!発表のパワポ作り、教授につっこまれたときのメンタル豆腐化など、これも時間かかるし発表自体ストレス!!!

 

 

正直、4年生になってから大学を辞めたいと数えきれないほど思いました。

 

自分で言うのもなんだけど、私はまじめだから、「ちゃんとやらなきゃ!」「計画的にうまく進めなくちゃ!」と思って焦ってドキドキして、「全然できないよ~」って泣いちゃうんですね。

プライベートな時間も少ないし。

 

しかも私、大学で友達2人くらいしかいなくて、同じ学科にはいないので、励ましあうことができないのです。

似たような境遇で「お互いがんばろうね」って言えないのがきつい・・・

(同じ学科の人たちに関する記事はまた別に書きます。)

 

これが私がこのネタを書き始めた理由です。

誰かと卒業まで励ましあいたい。

そして、きっと他にも4年生が一番つらい辞めたいって思ってる人たくさんいると思うんです。

こんな理科が好きでもなく、夢もなくやる気もなく成績も大学で底辺な私が奮闘する姿をお見せして、「もう少しだけやってみよう」って思う人がいるといいな、と思いました。

私が今つらい意味をそこに見出したい。

 

あとついでに、これから理系に進む人たちの参考にもなればいいな~。

 

 

これだけは忘れずに行きたい。

『私たちは生きているだけエライんだぜ!』

 

 

 

ブログあんまり書いたことなくて、わかりにくいとこもあると思うので、質問コメントなんでもお願いします!

 

( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

 

 

 

 

『劇場版名探偵コナン ゼロの執行人』にたった1つダメ出ししたいこと

ゴールデンウィーク中、たくさんの人に見られたであろうゼロの執行人。

わたしも3回見ました。

3回見た結果、粗が気になってきました。

ハマりすぎると「こうだったら完璧な作品だったのに!」という文句が出てきてしまうんですね~。

 

今回は私が気になった点をたった1つ、述べたいと思います。

(本当は3箇所くらいありますが。)

 

以下ネタバレあります。

 

まず2回目までの感想。

1回目「安室さんイケメンんんんんん!コナン君恋人とか聞かないでェェェェ!」

2回目「安室さんイケメンんんんんん!運転の手つき色っぽすぎぃぃぃ!」

 

安室さんのイケメンさにやられまくりです。

コナン君との連携プレーも見せ場でかっこいいですし、TVアニメのエンディングともリンクさせて考えると、よりうっとりしてしまいますね。

 

本題とそれますが、安室さん(というか降谷さん)は、夕方から夜か雨の日、という暗い情景の中で活動していましたね。

それがまるで降谷さんの公安部の中の「ゼロ」としての活動が、決して表には出ないものであること、トリプルフェイスであるためにおおっぴらに活動できないことを象徴しているようでした。

TVアニメ版のエンディングで安室さんがコナン君とともに夜を駆け、夜明けに向かって走っていくのも、世間から隠れて活動しながら、コナン君と事件を解決することを象徴しているように感じました。

 

萌え。

 

戻ります。

 

こんなに、安室さんの人物像的にも、情景描写的にもかっこいい今回の映画ですが

 

わたしが気になったのは最後の、安室さんの車で安室さんとコナンが会話したシーンです。

 

コナン「安室さん、彼女とかいるの?」

安室「僕の恋人は・・・この国だ!」

 

なんでぇぇぇぇぇ?

 

この国=日本と明言されているわけではありませんが、そういうことなのかな、と感じてしまいますよね。

 

安室さんは「僕は命に代えても守らなければならないものがある」と言っていました。

ということは

 

守らなければならないもの

=この国

≒日本???

 

いやー、日本はべつに命かけて守るものではないでしょ。

「この国」が日本でなかったとしても、命に代えても守るべき国など存在するのでしょうか?

私はそうは思いません。

 

国を守る!という人は、洗脳されているか、今ある地位がおいしいかしかありません。

安室さん、国にいい生活させてもらってんのかな?と思ってしまいます。

 

映画も所詮メディアなので、コナンまで政治利用されかけてるのか?と思いました。

(考えすぎですかね・・・)

 

なので、改善案を提案します!

 

安室「僕は命に代えても守らなければならないものがある」

コナン「安室さん、彼女とかいるの?」

ここはこのままでOK。

このあとの・・・

 

このコナンの質問に対する安室の答えをぼかせ!!!

彼女いるの、と聞かれても、「ふっ」っと微笑んでごまかせ!!!

答えは出すな!!!

 

「命に代えても守らなければならないものがある」=「正義」は安室さんが戦う理由なので、必要不可欠です。

ですが、戦う理由として一番多くの人がしっくりくるのは「大切な人たちの生活を守るため」とかじゃないかな、と思います。

「国を守る」はあまり感情移入できる答えではありません。

 

「守らなければならないもの」は安室さんが心に秘めてたっていいわけですし、物語全体(映画だけでなく原作含め)を通して読者・視聴者が「安室さんの正義って何だろう・・・?」って考えを巡らすのもいいと思うんです。

 

「正義」という答えのないテーマを使用するなら、その方がより安室さんがかっこよくなり、作品の内容としてもより深いものにできたと思います。

 

ま、コナン君にそんな深みを求めるべきではないとも思いますが。

 

今作が政治的なものでないことを祈っています。

 

 

(おまけですが、答えを出さなければ、

「恋人、やっぱり梓さんかな?」

「安コだろぉぉぉ(腐)」等々←わからない人はスルーしてね

と妄想を膨らませることもできますし、win-winだと思います。)

 

 

 

 

 

以上が、今回の映画を最高のものにするために、私が必要だと感じたことでした!

 

読んでくださった方で意見のある方はコメントお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『保健室の死神』読み返した

保健室の死神』は『週刊少年ジャンプ』で藍本松先生により2009年~2011年まで連載されていたマンガです。

コミックスは全10巻です。

 

ジャンプ作品にしては短いかもですが、これくらいだから話がまとまって、伏線も回収できて、すてきな作品になったんだと思います。

 

あらすじ(参考:Wikipedia

主人公・派出須逸人(はですいつひと)は常伏中学校の養護教諭。顔面がひび割れ、「オバケ先生」などと生徒たち怖がられる。その変わった風貌の原因は、彼の特殊な能力によるものである。その能力というのは、人の負の感情から生まれ、「悩み」や「迷い」に精神的に耐えられなくなった人間の心につけこむ「病魔」を退治する能力である。そんな派出須先生が、保健室によりつくようになった一部の生徒と日常を送ったり、病魔を退治したり、物語終盤には派出須先生の過去と真剣に向き合う、「学園コメディー」である。(ちなみに、単行本の帯には「学園ホラーコメディー」と言っていた。)

 

まず、コメディー部分がちゃんと笑えます。エロにフォーカスする部分もありますが、『銀魂』のような下ネタはありません。エロに全力を捧げる生徒で準レギュラーの生徒がいて、彼の無駄といえば無駄な努力はほんとにおもしろいし、元気出ますよ!

あ、でも大半はエロではなくただ単におもしろいコメディーです(笑)

 

キャラクターもひとりひとり個性があって、愛してしまいます。

個人的に推しは藤麓介(ふじろくすけ)くんです。彼はとにかくめんどくさがりで、「俺の代わりにトイレ行ってきて」とか言ってしまう怠け者。

彼は物事をあまり深刻にはとらえず、おおらかな性格で、正反対の私から見ると、元気が出てきます。なにはなくともめんどくさいってありますよね。

この作品にはきっと、好きなキャラ、元気を出させてくれるキャラがいますよ!

 

そしてなにより設定が面白い。人の精神状態がよくなくなるのは「病魔」のせいというのが、おもしろい解釈です。

ニュースのインタビューで、「あの人、おだやかでこんなことする人ではなかったのに・・・」と言っているシーンをよく見ますが、この作品の中では「病魔」のせいということになります。

また病魔の種類もいろいろいて、とりつかれた人は何かしら能力を発揮するのですが、特に後半に出てくる病魔の能力がなかなか思いつかないようなものなので、すごいなぁと思います。

 

最後の真剣な(やや)長編では、「正義とは何か?」みたいのも出てくるので、「病魔」設定と合わせて、社会的な意味を感じます。

 

気になった方はぜひ読んでみてください。

 

保健室の死神 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
 

 

 

『残響のテロル』を見た感想

 


「残響のテロル」第一弾PV

残響のテロル』は、2014年7月から9月まで、フジテレビ「ノイタミナ」枠で放送されていたアニメです。

残念ながらリアルタイムでは見なかったので、TSUTAYAで借りました。

 

簡単に言うと

 

面白かったです!!!

 

まず、キャッチコピーが「この世界に、引き金をひけ。」なんですよ。意味深。

最後にこの意味が回収されている(気がする)。

 

あらすじ(参考:Wikipedia

青森の核燃料再処理施設で、二人の人物によってある物体が強奪される。強奪犯の一人は、施設の床にスプレーで「VON」という謎のメッセージを書き残し、もう一人とともに施設を脱出する。後に捜査関係者に対して強奪された物体は「プルトニウム」と伝達される。

それから半年後。夏休み前の暑い日、九重新と久見冬二がとある高校に転入してくる。二人はある計画を進めようとしていた。そして日を置かず、スピンクス1号・2号と名乗る2人の若者が動画で犯行声明を出し、彼らの正体である九重新と久見冬二が予告通りにテロがを起こす。

核燃料施設である物体を強奪した2人、九重新と久見冬二には関係があるのか。そして彼らはなぜテロを起こすのか。だんだん明らかになっていく。

 

日本の歴史的背景を踏まえていて、架空の話ではあるものの、本当にこういうことがありそうだなぁと感じる、リアリティありまくりのSFでした。

核燃料再処理施設が題材のひとつなのが意味深ですね。

社会的なメッセージ性がある気がします。

 

もうひとつ、主人公である2人の少年の生い立ちがすさまじいのです。

とある施設に入っていたのですが、その施設の目的がブラックで、いかにも人間の考えそうなことです。 

 

社会を皮肉るようなものが好きな方なら楽しめると思います!

 

また、OPとEDもこだわっています。

OPは尾崎雄貴さん(元Galileo Galileiのボーカル・ギター担当)が歌っており、歌詞もアニメの内容に即しています。

EDはAimer(エメ)さんが歌っており、これも雰囲気がアニメに合っています。

菅野よう子さんがOP、ED、劇中の曲を担当されていて、世界観が統一されてました。

菅野さんは、SMAPに曲を提供したり、NHK東日本大震災プロジェクトのテーマソング「花は咲く」を作曲した方だそうです。すごいですね。

 

世界観にどきどきし、社会的なメッセージに考えさせられる、興味深い作品でした!

 

 

 

 

 

ぴちぴちピッチ・・・懐かしい!

 初めて書く記事です・・・

 

この年末年始は懐かしいマンガ読みました!

その中でも今日は「ぴちぴちピッチ」について語りたいと思います。

幼少期にアニメを見てハマり、漫画雑誌『なかよし』を買うきっかけとなりました。

わたしにとっての二次元への入り口です。

 

以下作品情報(ウィキペディアより)

 

ぴちぴちピッチ』は、横手美智子花森ぴんくによる日本少女漫画作品、およびこれを原作としたテレビアニメゲーム等のメディアミックス作品。愛称は「ぴっち」。

 

講談社少女漫画雑誌なかよし』で2002年9月号から2005年4月号まで連載。テレビアニメ版はテレビ愛知テレビ東京系列局で『マーメイドメロディー ぴちぴちピッチ』、『マーメイドメロディー ぴちぴちピッチ ピュア』というタイトルで2期まで放送された。

ジャンルは魔法少女+美少女戦隊であり、人魚姫伝説をモチーフにした内容となっている。また、恋愛が作品のひとつのテーマでもある。この作品では歌を武器にボイス攻撃で敵を攻撃する。なお敵側の初登場時は水系統の魔法や植物(海草)でマーメイドに攻撃を仕掛けてくるが、後にマーメイドたちと同じく歌を武器にした刺客たちが登場してくる。

 

 

 あらすじもウィキに載ってるので読んでみてほしいです。

ぴちぴちピッチ - Wikipedia

 

この作品のおすすめポイントは2つ!

 

1.歌

歌で敵を倒すって新しいのでは!?

プリキュア×ラブライブって感じ?な気がします。

個人的には歌で敵を倒すってそんなにない手法ではないかと思ってます。

アニメでは歌もたくさん作られています。

 

 

ここで「ぴっち」にまつわるおすすめの歌TOP3を発表!(個人的です)

ぶっちゃけ「Before the Moment」を紹介したくて「ぴっち」取り上げました笑

この曲さえ聞いていただければ満足です。

 

①Before the Moment

これは『マーメイドメロディー ぴちぴちピッチ ピュア』(アニメ2期)のオープニングです。

声優の喜多村英梨さんが歌っています。

ダントツでおススメです!!!

小さいころ聞いていた時はラブソングだと思っていましたが、違いました。

今のわたしを元気づけてくれる、世代を超えて受け継ぎたい曲です。歌詞に注目!

ちなみに、喜多村さんは「ぴっち」のアニメで「星羅」というマーメイドの声優を務めており、キャラソンも2曲歌っていますよ~。この2曲もまたすてきです!

 

②希望の鐘音~Love goes on~

これは劇中で歌われるキャラソンです。最後の戦いで歌われたはず。(マンガとアニメで若干話が違います。アニメはあまり覚えてません・・・)

これも励ましてくれる歌ですね!

単行本6巻にはマンガの中にフルで歌詞がのっているので、マンガが歌詞カードになりますよ。

感動のラストに必須の歌です。

 

③MOTHER SYMPHONY

まあなんとなくですけどね。(雑ですね・・・)

これも元気になります!メロディーがすてきです。

 

ラブソングがもともと好みでないのでこういうラインナップになりました。

 

 

 

おすすめポイントに戻ります!

 

2.設定が意外と凝ってる

「ぴっち」のお話の中では、大きな戦いが2つあります。

 

①ガクト(アニメではガイトという名前になっている)との戦い

ガクトは海の一族「パンタラッサ」の王子で、海にひとり閉じ込められた寂しさで海をめちゃくちゃにしようとします。そのためにはマーメイドプリンセスたちの真珠が必要なので、マーメイドたちと戦います。「さびしさ」が発端なあたりはまぁありがちかも。

 

②ミケルとの戦い

ミケルとは古代人類のリーダーで、今の愚かな人類を滅ぼして、自分たちの世界を新たに築こうとします。マーメイドもその仲間にと誘うのですが、人間を愛するマーメイドたちは拒否します。そして世界を守るためにマーメイドがミケルたちと戦うのです。

このミケルの設定が凝っています。このミケルは復活した古代人類ではなく、海底に沈む本物のミケルの化石からとったDNAで作られた偽物だったのです。「自分はいったい誰なんだ」という葛藤がミケルを苦しめます。・・・青春ですね。

『なかよし』の読者層を考えると、けっこう設定凝ってるんじゃ?と思いました。

 

この辺はウィキのあらすじに載っていませんね・・・。

 

 

うーん、話が散らかったし、あらすじも雑で、ちゃんと魅力が伝わってない気がします・・・

物語の魅力を伝えられるようにこれから修行します!(今年の抱負)

 

こうしたらわかりやすいとか言ってくださる方がいるとありがたいです。

 

 

最後に、「ぴっち」がわかる方へ

アニメの原作の相違点多すぎません?

なぜガクトがアニメ版ではガイトになってしまったんでしょう?

誰か知ってたら教えてください。

 

それでは、さいなら。