ヲタクってほどじゃないけど

ヲタク未満の知識で好きなことをしゃべってます

PSYCHO-PASS サイコパス 三部作感想

ご無沙汰してます!引っ越しでバタバタしていました!

 

今年1月からサイコパス劇場版三部作が連続で公開されたので見てきました。

すべて見ましたよ~!おもしろかった!!!

 

なお、サイコパスは正式名称がブログタイトルの通りローマ字で記述されますが、打つのが大変なので「サイコパス」で進めていきます。

 

※以下、ネタバレの可能性あり

※PG12作品でグロいシーンが描写される作品なので注意

※記憶を頼りに書くのであらすじ等が正確でない可能性あり

 

 

サイコパスは第1期が2012年10月~2013年3月(これの新編集版が2014年7月~9月放送)、サイコパス2(実質第2期)が2014年10月~12月に放送された近未来アニメです。また2015年に劇場版サイコパスも放映されています。この劇場版後の新作が今年の三部作です。

 

ウィキペディアのあらすじを引用します。

 

舞台は、人間のあらゆる心理状態性格傾向の計測を可能とし、それを数値化する機能を持つ「シビュラシステム」(以下シビュラ)が導入された西暦2112年の日本。人々はこの値を通称「PSYCHO-PASS(サイコパス)」と呼び習わし、有害なストレスから解放された「理想的な人生」を送るため、その数値を指標として生きていた。

その中でも、犯罪に関しての数値は「犯罪係数」として計測され、たとえ罪を犯していない者でも、規定値を超えれば「潜在犯」として裁かれていた 。そのような監視社会においても発生する犯罪を抑圧するため、厚生省管轄の警察組織「公安局」の刑事は、シビュラシステムと有機的に接続されている特殊拳銃「ドミネーター」を用いて、治安維持活動を行っていた 。

本作品は、このような時代背景の中で働く公安局刑事課一係所属メンバーたちの活動と葛藤を描く。

 

 

ざっくりいうと、シビュラシステムによって人間が管理されており、犯罪を起こしそうな人を「犯罪係数」によって検知することで、彼らを「潜在犯」として社会から隔離する世界を描くフィクションです。

シビュラシステムがひとりひとりを管理しているので、適性・成績をもとに職業も提案されます(提案された職業の中からしか選べません)。

AI社会ってこういう感じかしら・・・と思わせる作品です。

 

何がすごいって、リアリティです。

 

シビュラシステムとはあくまで架空のシステムですが、このシステムがある世界ではこういう問題が起きそうだよね、という事象が描かれます。

 

主人公は公安局刑事課一係の常守朱音。彼女は「監視官」として部下を制御しながら犯人逮捕・事件解決に尽力します。そしてその部下というのが「執行官」と呼ばれ、「犯罪係数」の高い「潜在犯」で構成されており、犯人の思考を予測することにより事件解決の助けとなります。

 

第1期では犯罪者であるにもかかわらず「犯罪係数」の低い人間、つまり「潜在犯」として扱えない人間をどう裁くのか、第2期では様々な人間の臓器を接ぎ合わせた人間がシビュラシステムには検知されない、つまり過度な臓器移植によって違う人間の細胞を持つことにより存在が認識されない、存在しない者として扱われるという問題を描きます。

 

シビュラシステムが本当にあったら起こりそうな問題ばかり!

 

そして今年の三部作でも、やっぱりリアリティある問題点が描かれます。

 

Case.1 罪と罰

 更生施設に収容された「潜在犯」が危険な労働に従事させられることを暴くお話でした。

危険な労働というのは地下に埋まったとある危険物を運び出す仕事です。そしてこの事件もやはり政府(つまりこの国の中心シビュラシステム)の思惑が関わっているのです。

まーリアル!Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

Case.2 First Guardian

 

テレビアニメ第1期よりも前の部分のお話です。

舞台は沖縄、問題が起こるのは国防軍です。公式サイトのあらすじを読んだ段階で沖縄かーって思いました。そして100年後の日本には「軍」がある想定なのですね。ほほう。

国防軍が東南アジアのゲリラを壊滅させるため秘密の作戦を決行します。その作戦中に戦死したと思われた人物が国防省を襲撃をするという事件が起こり、さまざまな問題が露呈するのです。

このお話もかなりいろいろな問題を扱っています。

国防省と公安局の縄張り争い

・「潜在犯」が全員かならず罪を犯すのか?

とかいろいろ。東南アジアに手を出すあたりもまーリアルΣ(・ω・ノ)ノ!

他にもいろんな要素があるのですが、2回も見てきたのにやっぱり整理しきれませんでした。面白さ伝わんないよな~(;´Д`)

 

Case.3 恩讐の彼方に__

 

タイトルの「__」が意味深!

狡噛さんのターン。狡噛さんは元「執行官」で、第1期で同僚の復讐を遂げた結果犯罪者となり、日本を脱出し東南アジアを放浪している人です。

ゲリラに混ざり無償の人助けをしつつふらふらと目的のない旅をする狡噛さん。ある街へ行く途中、ゲリラに襲われる難民のバスを助けたとき、1人の女の子・テンジンに戦い方を教えてほしいと頼まれます。それは彼女が両親のかたき討ちをするためでした。

戦争を引き起こすのは何なのか、という政治的テーマ。

復讐の先にあるものとは、という哲学的テーマ。

 

どのお話も政治的・哲学的テーマてんこ盛りで、私なんぞの文章力ではとても表現できません。

 

何が言いたいかというと

 

見て!!!

 

ちなみにCase.1 とCase.3では登場人物による肉弾戦があるのですが、『名探偵コナン』のような調子のいい助かり方が見られて楽しいですよ!(テレビアニメではそういうのはありませんでした。)

 

そしてそして!テレビアニメの第3期が2019年10月から放送されます!!!いえーい!!!

 

それにしても、『残響のテロル』をまた見たくなりますね。同類の作品。

『残響のテロル』を見た感想 - 紗鳥のブログ

 

読み返したら意味不明でしたが、これが私の限界!

世の中の物書きは本当にすごい!

それではまたー( ´Д`)ノ~バイバイ 

 

卒論提出しました

お久しぶりです!飲み会に行っては「あんなこと言わなきゃよかったなぁ」と心の中で反省会を繰り返す、典型的コミュ障の私です!

本日は学科の送別会でした!心の中で反省会しました!

就職するにあたりコミュ力が本気で不安になってきました・・・。

 

今週卒論を提出し、卒論発表会も何とか終えました。ブログを通して見守ってくださった方、ありがとうございます。

研究室に配属された時は学科内で下から2番目(いや4番目・・・?)くらいの成績でしたが(!!)、終わってみれば意外となんとかなるものだなぁという感じです。めっちゃつらかったけど。目の前のやるべきことをひたすらこなすことが結果になるのだな、という感覚ですね。

人前での口頭発表はゼミで慣れていき、卒論発表の練習はそれはもう飽きるほどやりました。おかげで緊張はそこまでしませんでした。

 

発表の1日前に、「わたし、ここまでよくがんばったなぁ」と感激してしまったので(痛いとか言わないで)、今はあんまり達成感がありません。

達成感がないことにはたぶん他の理由もあるので、それは大学生活を振り返る記事の時に書きます。

 

ちなみに卒論は提出しましたが、まだ卒業予定です。単位等の確認後、正式に卒業が決まるのは3月なのでまだ本当の意味では安心できません

 

短いですが報告でした。

皆さん、お疲れ様でした。

まだあともう少しあるという方、応援しています。

 

追記(2019/2/28)

発声練習

こちらのブログ様には、卒業研究の1年間大変お世話になりました。

参考になる記事がたくさんありました。ありがとうございます。

夢女子の賞味期限

今日もHugっと!プリキュアよかったですね!

なんて大人向けなアニメでしょう!来週まで絶対生きるぜ!

なお、タイトルにある通り「夢女子」の話をします。

夢女子が嫌いな人はブラウザを閉じてくださいね。

 

「一生アニメを観ていれば幸せ」は簡単じゃない。 - シロクマの屑籠

 

うまくリンクができませんでしたが、こちらのブログ大変おもしろかったので紹介します。

ここ1年ほど私が感じていた悩みだったので。

 

 

10~20代の頃は、思春期然としたアニメを眺めることになんの疑問も無かった。アニメを観るのはとても自然なことで、そこに登場する同世代~少し年下のキャラクター達は近しい存在だった。感情移入することも嫉妬することも、ときめくことすらできた。

 40代になった今は、たぶん、そうではない。

 アニメに登場する思春期のキャラクター達を、私はもっと遠い存在として眺めている。昔はもっと近しい存在で、感情移入することも、嫉妬することも、ときめくことすらできたはずだったのに。

 ときどき、脇役としておじさんやおばさんキャラクターが出て来る時に感情移入することはあるが、そのこと自体が、私のアニメの見方が変わってしまったことを証明している。10代や20代の頃は、おじさん・おばさんキャラクターをそんな風には眺めていなかったはずだ。

 

記事のはじめを引用させていただきました。

 私は現在20代です。なので思春期系アニメでキャラクターを近くに感じ、感情移入しときに嫉妬すらしてしまいます。

今は特に「ハイキュー!!」にハマっています。

 

そして私は「夢女子」です。

夢女子とは作品に自分を登場人物として入れ込み楽しむタイプのオタクです。

 

私は「ハイキュー!!」自体は2014年頃から知っており、アニメをみておもしろいと思っていたのですが、受験期で「娯楽はすべて排除生活」を敢行していたため(苦しかった・・・)、当時はハマりませんでした。

それがおととし2017年、映画館にて2週間限定で白鳥沢戦のダイジェストを上映すると知り、ほんとになんとなく見に行きました(青城戦もやってたの知らんかった)。

 

結果、めっちゃハマった。

バイト代つぎ込んでマンガ全巻揃えるほどに。

そこからアニメも全部見ました。

 

このとき、私は大学3年生が終わろうとしているころでした。

 

「就活&卒論がはじまる上にその次の年は社会人だ・・・」

 

がっつりオタクでいられる時間はもうあまり残っていなかったのです。

 

このとき私は「なぜもっと早くハマらなかったんだ・・・」と後悔しました。

(ハマったときが旬なので、悩むことではないんですけどね(;^ω^))

 

そしてこの後悔の後に襲い掛かる悩みが

「私はあとどれくらいこの作品を楽しめるだろう?」

でした。

 

年々、登場人物の彼ら(高校生)から年齢が遠ざかります。

そして私は夢女子。

 

いつまで彼らと同級生であるという気持ちで楽しめるのか?

 

今もこの楽しみ方が終わってしまうことに怯えています。

 

そのことを強く意識させる記事でした。

 

 

うーん、冷静に書くとバカみたいだな・・・(笑)

 

とは言え、結局今を楽しむのは今なので、将来の自分がどうなるかなんて考えないことにしました!

 

HUGっとプリキュア」ではなのおばあちゃんが

「年をとってからの楽しみがある」

みたいなことを言ってました。(うろ覚えすぎてかっこわるい(;´∀`))

 

今この瞬間をわくわくして過ごすために、やるべきことをある程度きちんとこなしつつ、やりたいこともできる限り取り組もうと思います。

そして、変わっていく自分を受け入れて、新たなオタクの楽しみ方を見つけていけたらいいな~と思いました。

 

シロクマの屑籠

それにしても、このブログ面白い!

今日までに研究でやったこと

理系奮闘記記事です。

 

ちょう久しぶりですが書きますね( ・`д・´)

 

まずざっくり大学4年生(私の場合)のスケジュールについて。

 

4~5月:研究計画発表&就活

 

どんな研究しますよっていうのをパワポにまとめて研究室の人の前で発表します。

先輩がくれた資料を基にまとめますが、大学3年間の知識なぞでは理解も不十分です。教授たちに質問されるけど質問が理解できない・・・みたいな。

まあでもそこまで厳しくはありませんでした。

そしてこの時点で私は実験も始めていました。就活もあったのに!

ひとつ上の先輩に「私は去年、この時期はまだ研究やってなかったよ~」と言われ、世の理不尽さにへこみました。

私の同期(就活組)なんて研究室にほぼ来てませんでした。

 

6月:就活終了&実験

なんとか就活を終えました。いよいよがっつり実験です。先輩につきっきりで指導していただきました。

朝10:00から早くて19:00、遅くて21:00までやってました。(理系っぽい!)

眠くて頭がボーッとする日もありました。

 

7~8月:実験

器具の扱いにも慣れたので、1人で実験できるようになりました。

先輩と結果について相談しながら実験を進めていきました。

自分のペースでできるようになったので、健康状態がよくなりました。

8月には「研究室のメンバーになったら夏休みはない」と言われ泣きました。もっと早く言って。

 

8月後半~9月前半:帰省

結果的には3週間休みました。結構休んでるな。

2週間の予定が、予期せぬ事態で帰れなくなり延長。

 

9月後半~11月末:実験

自分のペースで実験できたので、実験自体は楽しかったです。

休日実験、平日休みにして街に繰り出しました。

 

12月:中間発表&卒論執筆開始

研究の成果をパワポにまとめて発表しました。

めっちゃボロカスに言われました。つらかった~。

そして1月初めには卒論の初稿を提出しなければならなかったので、卒論執筆開始。

ゼミの担当も1月初めに重なっていたので、「できるかな・・・」と超弱気になり泣きました。

 

1月:卒論執筆&発表準備←イマココ

卒論を書く傍ら、2月前半にある卒論発表に向けて準備。

 

これがざっくり今日までのスケジュールです。

ここに書いてあるほか、5~8月・10月~1月は、論文を読んでまとめて発表するゼミの担当が月1の割合であって(スケジュールによっては2週連続も)、それも教授たちにガンガン言われるので精神的に辛かったです。

後半は慣れてきたので、そこまで緊張しなくなったけど。

 

あと、内定者課題もあって精神的に追い込まれました。

 

この1年弱、ほぼ毎日大学辞めたいって思ってたし、毎日泣いたこともありました。

 

今もテンション下げ下げですがなんとか毎日作業してます。

おそらく卒業できるでしょう。

 

私は実験という作業は好きですが、理科に興味ないので結果に関心がありません。

なので実験そのものは苦ではないけど、結果について考える力が乏しく、人前にたつのも苦手で、結果を発表するのが大嫌いでした。

 

ですが、人前にたつ緊張は慣れです。

ここまでやってきてわかったことです。

そして唯一よかったことです。

 

だから大事なのは恥ずかしくても気にしないこと!

『嫌われる勇気』を読んで!

自分をどう思うかは他者の課題です!

何を言われても「自分が」気にしなければいいのです!

 

ま~私もまだまだ人の目気にしてびくびくしてますが。

 

理系4年の1年はこんな感じです!

 

( ´Д`)ノ~バイバイ

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニメ「どろろ」についてつらつらと

あけましておめでとうございます!

今年も健康に生きてます!

 

理系奮闘記って言ってるのに理系記事二個しかない!(笑)

 

けど今日は今期のアニメ「どろろ」1話目の感想を思うままに書きます。

 

私は「どろろ」を読んだことはありませんでしたが、さすが原作・手塚治虫、最初から目が離せませんでした。

ちょっとグロい描写が多くて驚きましたが( ̄▽ ̄;)

 

今回注目しているのは、お話はもちろんですが、

①声優

②キャラクター原案

です。

 

①声優

どろろ役は子役の鈴木梨央さんですね!

もう中学生くらいだから 子役ではないのかな?

芸能界でどれぐらい評価されているのかは知りませんが、 この「どろろ」の声優は上手だなと感じました。さすが~!

俳優としてはうまくても、声優をやると発音のクセが気になる方が多いのですが(私の好みの問題)、期待を裏切られましたd=(^o^)=b

発音の練習をするともっといい味出るんじゃないかなって思います。

 

「若おかみは小学生」 の主人公役、小林星蘭さんもですが、中学生の間に声優をやる方多いんですね~

最近は学園ドラマが少なくて、中学生だと役がない、なんて話も聞いたことありますがそのためですかね?

芦田愛菜さんもいろんなところでナレーションしてますし、皆さん努力家なんですね。

がんばって!!!

 

 

②キャラクター原案

オープニングを見ていたら「浅田弘幸」って書いてありまして

テガミバチ」を書いた漫画家さんじゃん!!!

と大興奮。

アニメ見るまで知りませんでした。

エンディングに浅田さんが描いたと思われるカットがあって、癒されました♪

何で色を塗られているのか知らないんですが、あの青みがかった、夕暮れや夜明けのような淡いタッチの絵がすてきですよね!!!

テガミバチ全盛期の頃は画集「Shine」も買いました。

テガミバチイラスト集 Shine (愛蔵版コミックス)

テガミバチイラスト集 Shine (愛蔵版コミックス)

 

漫画家さん中ではダントツに絵が好きです~

 

 

次回以降の話の展開が楽しみです!

 

 

~余談~

アニメ合間に「どろろ」の舞台のCMがありました。

 

最近舞台多いですね。

ハイキューの舞台が気になってはいるのですが、チケット取れなそうだし、まだみたことはありません。

昨年の紅白は刀剣男子が出ていましたね!

ぜんぜん知らないのにブルーレイに保存してしまいました(笑) 

楽しかったので。

 

脱線した。

どろろの舞台についてだった。

AKB48北原里英さんが出ているそうで、アイドル卒業後に舞台やる方多いんだな~と。

乃木坂46の生駒さんも舞台やられてますよね。

もうひとつ「どろろ」のCMで別の舞台の宣伝があり、そちらには現役AKB48の方(名前は忘れましたごめんなさい)が出ているそうです。

 

アニメやマンガの舞台化が増えてきて、芸能人のやる仕事の幅が広がったのかな~と思いました。

 

ちょっと最後まとまらなかったけど、おわり。

 

 

 

『魂の退社』読書感想文 日本社会ってそうだったのか!

こんにちはー!

まだ入社もしてないのに退社した本読みました!

読みやすくて3日でがーーーーーっと読んじゃいました!

 

魂の退社

魂の退社

 

 

ウィキペディアにもあると思いますが

稲垣えみ子さんは、現在50代前半の元朝日新聞社員の方です。

会社員時代にひょんなことから髪型をアフロにして以来、ずっとアフロだそうです。

 

ご本人のお考えで定年を待たずに退社を決断されたのですが、この本は主に「会社を辞めることにした理由」「日本社会は会社社会であるという発見」について書かれていて、最後にちょろっと現在の生活について触れられています。

 

私は今大学に行きたくない状態で、今後会社に入っても全くやってける気がしないので、なんとかあんまりお金を使わずに生きていけないかと思っておりました。

 

そんなとき、書店で偶然稲垣さんの他の著書『寂しい生活』をさらっと立ち読みして(来月買う予定)、衝撃を受けたのでした。

 

冷蔵庫を持っていないそうだ。

 

冷蔵庫がない・・・だと・・・?

 

家電がなければ電気代全然いらなくない!?そんな生活できるの・・・?ていうかそんな生活してみたい!!!

と思ったものの、今月はお金がなかったので、大学の図書館で稲垣さんの著書を探したら『魂の退社』を発見したのでした。

 

私が『魂の退社』で面白かったのは、「日本社会は会社社会」というくだりです。

日本って会社に所属してないと、なかなか生活しにくいよね~という話です。

無職がクレジットカードを作るのは難しいというのは知ってる人多いですよね。

でもクレジットカードだけじゃないんです!!!

 

働きたくない身としては軽く絶望。

 

それから「ブラック社員が作るニッポン」の話も面白かったです。

雲行きの怪しい日本経済。そんな中でお金を稼ぐために企業がしていることとは。

弱者の搾取と会社互助の闇の話が「なるほどね~」という感じでした。

 

さすが元新聞記者。社会のことをよく考えてらっしゃるし、文章わかりやすっ。

 

現在の生活めちゃくちゃ知りたいので早く『寂しい生活』読みたいな~。

あと『もうレシピ本はいらない』も。

 

 

寂しい生活

寂しい生活

 
もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓

もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓

 

 

 

 

 

 

 

私が理系を選んだ理由【ネガティブで~す!】

こんにちは!

昨日のブログで「理系に進んだ理由はいつか明らかにするかもしれない」って書いたけど、もう明らかにします~(笑)

 

でもね、二言で終わっちゃうし、あるあるすぎる理由です。

 

私が理系を選んだ理由、それは

 

 ええかっこしいだから~!

つぶしがきくから~!

 

☆☆☆

 

私の通っていた高校は、2年生から文理が分かれてました。

だから、高校1年生で文理を選択する必要がありました。

 

中学までの成績を鑑みても、自分の感覚的にも得意なのは『英語』『歴史』でした。

だから中学までは、「私は文系かな~」って思ってました。

 

ところが。

数学は決して得意ではありませんでしたが、めちゃくちゃできないわけでもなかった。

 

では化学・物理・生物は?

物理は、高校1年の物理基礎(高校20152014年度卒なので理科は新課程です)の段階で「無理だな・・・」と感じていました。アウト。

しかし化学基礎・生物基礎はまあ悪くない。

(2年生以降の本気の「化学」「生物」はきつかった。)

 

ここまでで、「理系に行く可能性」がでてきました。高校1年の夏ごろですね。

 

☆☆☆

 

私が理系にするという決断には、親の言葉が効いています。(人のせいにするなって自分でも思うけどね・・・)

 

私の両親はどちらも文系卒で、理系のことは全く知りません。

母はどちらでもという感じでしたが、父親がごり押しでした。

 

父は理系に憧れを持っていました。

理系の知識(特に機械系)を持っていると、もっと仕事が面白いのに、と思っていたようです。

(大学入学後、日本の機械産業がどーたらこーたらみたいな本もプレゼントされました。積読してあります。)

 

文理選択時、父には

「英語はあくまで道具だから、話す中身がないと意味がない」

いわれました。

きっと上記の自分の経験を踏まえての言葉だったのでしょう。

 

これが決定打になって、理系に決めました。

いや、決定打であることにしました。親の機嫌をとりました。

これが「ええかっこしい」ということです。

 

でも、これだけでは結局決めきれなくて、

・学校の先生に「理転よりも文転のほうがやりやすいよ」といわれた

・理系のほうが就職がいい

・高校が女子高でリケジョ推しだった

ことから「どうしてもダメだったら文転しよう」という軽い気持ちで理系に決めちゃいました。

 

これが「つぶしがきくから」ということです。

 

実際は文転もけっこう大変そうだったし、理系も学部で就職するなら文系とそこまで大きな差はないように思いました。

 

☆☆☆

 

人生には避けては通れない壁があるのでしょう。

その壁から逃げ続けるわけにはいかないことも知っています。 

 

でもその壁は、今感じている壁でなければいけないのか?

 

高校のALTの先生に

"Do not choose it because it is easy."

と言われたことが何度も思い出されます。

 

「らくだからって理由で選ぶな」

 

たしかに、今はらくしたいからって理系辞めたい、大学辞めたいって思ってます。

 

でも「楽しい」の基準で選ぶならやっぱり英語や世界史方面だったなと思います。

大学で一番楽しかったの歴史と文化人類学だったし。

 

文理選択の時に「自分が何を好きか」「何をしているのが楽しいのか」をきちんと認識する努力をしなかったことが後悔です。

 

あの時の自分にひとつ言いたいのは、

「親に何を言われても、結局私の人生を生きるのは私であって親じゃないのだから機嫌をとってもしょうがない」ということです。

今時いろんな本やマンガにも書いてあることですが。

 

学費出してくれるの親ですけどね・・・。

 

 

ちなみに人の顔色伺うのは全然治ってなくて、いまだに研究室で「やってくれな~い?」って言われるとやっちゃいます。

 

みんな、自分のために時間使ってね。

 

( ´Д`)ノ~バイバイ